2021年に入って一発目の記事はデール・カーネギーの「人を動かす」です。いつも通りAudibleで聞きました。 この本は1936年発売で作者のデール・カーネギーは作家、セールス・スピーチなどの対人スキルの研究者だったそうです。 自分の目的のためにどうやって相手に気持ちよく動いてもらうかについてさまざまな偉人の話を交えながら30原則にまとめてあります。
読む目的
- 人の動かし方を学んで、人間関係を良好にする方法を学ぶ
学び
自己重要感を満たしてあげることが大切
人を動かすためにもっとも大切なことは相手に自己重要感を与えること。自己重要感は自分の存在がこの世界で特別で重要だと思いたい感情のことで承認欲求とほぼ同じ。 人は誰しもこの自己重要感を生まれながらに持っていて、自己重要感を満たすととても幸せな気持ちになる。自己重要感を与えるもっともかんたんな方法は褒めること。議論をしない、否定をしない
議論は相手の意見と自分の意見が違った時に起きるが、自分の正当性を相手にぶつけて議論に勝ってもいいことはない。相手は自分が非難されて攻撃されたと感じてしまう。 そうすると自分を守るために自己正当化をしたり、議論の相手を敵だと認識して人を動かすどころではなくなる。相手に気持ちよく動いてもらうのに議論や否定などの攻撃はアンチパターン。相手に心から関心を寄せる
人を動かすためには相手を褒める・励ます・話を聞く・相手に思いつかせるなどのさまざまな手法があるが、これらは相手に心から関心を寄せていないと逆効果になる。 てきとーに褒められらたり、励まされてもばかにされたように感じるだけ。本当に相手の立場になったつもりで考えることが大切。
行動すること
相手が間違っていると思っても相手の立場に立って尊重する
間違っていることを否定されたらどういう気持ちになるか考えて行動する。もしどうしても指摘したいときはまずは相手のことを褒めたりしてから「〇〇したらどうか?もっとよくなるかも」と提案をする。自分の目的別に行動を考えて実行する
自分の目的が短期的に人を動かして成果を出したい場合は相手を褒めることを重視して行動をする。 自分の目的が長期的に家族のような関係を築きたい場合は褒めないようにする。アドラー心理学にもあるように褒めることは承認欲求の奴隷に相手をしてしまうことに繋がるため。
感想
- この本は当たり前がいくつも書かれているが、それを実践することは難しいからこそベストセラーになっていると思った。
- 人を動かすvs嫌われる勇気の構図が頭に浮かんできて褒めるについてとても考えさせられた。これらの本を読むと矛盾しているように思うがそもそもの目的が違っていてビジネス向けのカーネギー、家族向けのアドラーって感じだと思う。