「僕は君の「熱」に投資しよう」は挑戦したい気持ちを後押ししてくれる

今回僕が読んだ本は、「僕は君の「熱」に投資しよう」です。 久しぶりにAudibleではなく紙で読みましたが、やっぱり紙で文字をみながらの方が何回も反芻できるし読んでる感があっていいので個人的には紙派です。 この本の著者は佐俣アンリさんという方で、ベンチャーキャピタルで有名な松山太河さんという方のカバンもちからはじめてシードファンド(まだ事業ができていない初期段階に投資するファンド)として 日本最大となる300億円のファンドを運営しているそうです。300億円を動かすとかはデカすぎて想像がつきませんでしたが、この本を読んでいると常におもしろいことや世の中に影響を与えることに挑戦していて 人生をめちゃくちゃ楽しんでいることが伝わってきました。 読む目的 自分の挑戦したいことに役立てる 起業家と投資家について知る 学び ただ頑張るだけでは意味があまりなく、「どこで」頑張るかが大切。 たとえば、食品工場で死ぬほど頑張って個人の生産性を上げたところでインパクトは少ないしその工場の偉い人が得をするだけ。 努力をする場所を間違わなければその環境が自分のなりたい姿に最短距離で近づけくれる。 自分の中に熱があるならぶつけようぜ。 熱を持っていて挑戦できることはとても楽しくやりがいがある。 スポーツやアートなど熱をぶつける対象はなんでもいいが、起業なら何度失敗してもやり直せるし想像ができないような成果を上げることもできる。 シードを狙うベンチャーキャピタリストはロマンをおって投資をしている。 機関投資家などはロジカルに考えて投資した以上のリターンが見込めるかを考えているが、アンリさんは人類の進歩や社会に圧倒的なインパクトを出すかもこいつっていう直感を大事にしている。 そのためロジカルに考えると絶対回収できなさそうな投資を行っている。 逆境の時にこそ逃げないこと。 頭がいい人はその状況を分析して失敗だと思ったら逃げてしまう。逆境こそ耐えて跳ね除ける人が信頼を勝ち得ることができる。 本当に大切なことを「1つだけ」やろう。 人は今やらなければいけないことを後回しにしてやったほうがいいことをしてしまう。 自分がやりたいことを達成するためにやるべきことのみに取り組もう。 行動すること 自分がやりたいことに時間をよりかける。 今自分は「プロダクトを作ること」をしたいので、ブログや筋トレ以外の遊びなどの時間を必要最低限にする。 「Just for Fun」の精神で取り組む。 正しい場所で努力をする。 個人でやっているだけでプロダクトを作るための環境にいないので、プロダクトを作っている人がいる場所に飛び込む。 また、1週間の大半を勤めている会社の仕事に費やしていてこの時間をどうにかしたい。。 感想 挑戦している人って最高にかっこいいし、自分もそういう人でありたいと思った。 正しい場所で本当に大切な努力をすることは理解したが、いきなり会社をやめてノープラン!みたいなことをすると生活ができなくなるので、 挑戦しつつ生活は担保できるラインで攻めたいなと思った。

October 8, 2020 · 1 min · 36 words · Yu

「1兆ドルコーチ」でコーチングの重要性がわかる

今回は「1兆ドルコーチ」についてのレビュー記事です。皆さんはビル・キャンベルをご存知でしょうか?僕はこの本を読むまでこの人を知りませんでした。ビル・キャンベルはシリコンバレーの伝税のコーチでスティーブ・ジョブズと共に倒産寸前のアップルを再建したり、グーグルのエリック・シュミットやラリー・ペイジと共にGoogleを巨大企業に導いたり、他にも数々の企業に貢献をした人らしいです。ビルはあまり表に出たがらなかったらしいのであまり知られていないそうです。 読む目的 なぜレジェンドと言われているかを知ることができる。 コーチングの重要性を理解できる。 仕事でマネージャーをしている人は良好なチームを築くための助けになる。 学び 「人がすべて」ビルはどんな会社の成功でも支えているのは人だと考えていて、人が実力を発揮できるように手を貸すことが大切だと教えてくれている。その環境を作るためにも支援、敬意、信頼を持って行動するべき。 強いチームを作るためには信頼と愛が必要。会社において信頼・愛は想像しにくいが、相手を思いやって行動してチームメンバーがありのままの自分を出せる環境を作ることで大きな成功を掴めるチームになる。心理的安全性が担保される状況になるとリスクがあっても大胆な行動ができるようになる。 コーチングによって「なぜ」を追求して自分を深く知り、勇気を出させ挑戦を促せる。コーチングはされる側が自分について内省し、自分がなぜその行動をするのかが明確になる。それを繰り返すことで自分がやりたいことを見つけて本心で取り組める。コーチングはする側の能力だけではなく、される側の素質も大切で正直で謙虚さがないとコーチングを受け入れることができない。 ぶれずに自分の信念を貫くことが大切。ビルは常に「人がすべて」や信頼や愛が大切だという考えを持っていて、そこがぶれずに誰に対してもつらい状況でも貫いていた。そのような人だからこそ信頼され数々の貢献をすることができた。 行動すること エレベータートークをする。職場で同僚と信頼関係を築くために、エレベーターなどで人と会ったら自分から話しかける。信頼関係を気付くためには相手に興味をもち相手を知ることが大切。 フリーフォームで話を聞く。相手に全神経を集中させて相手が言いそうなことを先回りして考えず、質問を通して問題の核心をつく。自分がコーチングをするときに相手が抱えている問題を相手自身に気づいてもらうことで問題をしっかりと認識して自らの行動で改善できるようになる。 自分をオープンにする。信頼関係を築くためにありのままの自分を相手に伝えて仕事、プライベート共に相互理解ができるようにする。 人を助ける。時間や人脈などを使って人のために惜しみなく使う。 感想 ビルが言っていることは信頼しようとか思いやりを持とうなど当たり前のことが多いがこの当たり前のことをぶれずに継続することが大切だし、とても難しい。 信頼関係を築くために雑談が大切で、「雑談の一流、二流、三流」の本にもあったが雑談力は良い関係を作るためには必須の力だと改めて思った。 1人の力はたいしたことがないけど、人と人の繋ががで大きな力になると思った。自分も何かしらのコミュニティに参加して繋がりを増やしたいなと思った。 ビルは聖人みたいな人格者かなと思ったら、言葉使いは汚いし飲みの席で盛り上げるムードメーカーだったり信頼できない人には関係を築かないかったり人間味溢れる人でそこも魅力なのかなと思った。

September 16, 2020 · 1 min · 20 words · Yu

「論語と算盤」は現代語訳で読んだ方がいい

今回はAudibleで「論語と算盤」を聞きました。この本は「日本近代化の父」と呼ばれる渋沢栄一が執筆した本です。 渋沢栄一は幕末の頃に尊王攘夷派の武士でしたが、一橋慶喜(後の徳川慶喜)に仕えていたことから幕臣となり、明治維新後は大蔵省、実業家になりました。みずほ銀行、JR東日本、帝国ホテル、東京海上日動、東京ガス、王子製紙などの会社設立に関わり約500社の設立に携わったそうです。(そりゃ日本近代化の父とか呼ばれますよね。) 現代語訳で読んだ方がいい理由 この本は渋沢栄一が1916年に書いたそうで100年前の書籍です。100年も前だと今は使っていない言い回しが多かったりして理解するのが難しいです。また、論語に関する知識もそんなにないので、余計難しかったです。それに加えて、Audibleで聞いていたので「今言っていた言葉どういう漢字使うんだよ。。」とか考えてしまい、さらに難しかったです。これから読もうと考えている人は現代語訳版を購入して渋沢栄一が伝えたいことをしっかり理解できるようにするのがいいと思います! 読む目的 渋沢栄一のように人から尊敬されて、仕事も人生も充実させるために必要なことを知る。 学び 道徳を伴わない商売は不幸になる。 自分のためだけではなく、誰かのために貢献をすることで、自分の利益にもなるし社会の利益にもなる。 人を理解するには「視・観・察」が大切。「視る」ことでその人の行動を知り、「観る」ことでその行動の動機を知り、「察る」ことでその人が何に満足しているのかを知る。そうすることでその人が自分の欲を満たしたいだけなのか、それともその人が言っている動機が本当なのかがわかる。 「智・情・意」が調和しているといい。「知」(知恵)だけあっても自分の利益のみを求めてしまうし、「情」(情愛)だけあっても感情に流されてしまうし、「意」(意志)だけあってもただの頑固者になってしまう。 行動すること 誰かに貢献することを意識して日々行動する。 人と接する時は「視・観・察」を意識してその人の本質を知る。

August 5, 2020 · 1 min · 14 words · Yu

「仕事は楽しいかね?」は目標なんて要らないことを教えてくれる

今回、Audibleで「仕事は楽しいかね?」を聞きました。この本は3時間54分で聞くことができ短いので聞きやすい本でした。あらすじを簡単に説明すると、舞台は大雪の空港で飛行機は止まっていて主人公を含む大勢の人は空港から動けずにいました。主人公は35歳で15年働いているが、出世したわけでも事業を立ち上げて成功したわけでもない普通のサラリーマン。そこに有名な実業家である老人、マックスがやってきて、普通とは違った考え方や深い言葉をさまざまな実例をもとに教えてくれるといった内容です。マックスの言葉には考えさせられることが多く、あっという間に聞けました。 読む目的 仕事に対して活かせることがないか見つけるため。 学び 明確な目標設定は要らない。5年先を見据えた目標設定をして行動するなどは悪くないが、人生は予想外な出来事が多く思い通りにいかないことがほとんどである。また、5年後に目標を達成できたとしても変化の早い今の時代において時代遅れの目標達成になってしまうおそれがある。「今日の目標は明日のマンネリ」 変化を恐れずに積極的に試すことが大切である。人はつい完璧を求めてしまい、ブログやYouTubeを始めようと思っても結局行動ができない。たとえ失敗をしたとしても、その経験は必ずどこかで活かされる。本当の失敗は何もしないこと。 自分の知識や経験を増やして何にでも興味を持つ。成功するアイデアは自分たちの周りに常にあって、それにほとんどの人が気付けない。コカコーラは薬剤師のジョン・ペンバートンが作った頭痛薬に偶然、店員がソーダで割って飲んでいたことから始まったという話がある。自分のところに偶然アイデアが転がってきたときに気づいて行動ができる人間にならないとむだにしてしまう。 仕事や私生活における失敗や課題にアイデアは隠れている。失敗や課題があると人は嫌な気持ちになったり、感情的になってしまうことがある。だが、そういう時こそ冷静になって分析をすると思いがけない発見がある。課題を敵として捉えるのではなく、仲間にできないか考えることが発見につながる。 新しいアイデアは新しい場所に置かれた古いアイデアである。 行動すること 明確な目標設定をせずに、「明日は今日と違う自分になる。」を目標にする。さまざまなことを試して自分を変化させる。その時に自分が良いと思う変化を積極的に取り入れる。 感想 マックスの話は最初何を言っているんだこの老人はと思ってしまうことが多々あったが、論理的に説明してくれてなるほどと納得させてくれる。 よく学校や会社で言われた目標を立てて逆算して取り組もう!みたいなことが逆にその人が変化することを妨げてしまうなと思った。明確な目標設定をして取り組んでいると自分の他の可能性に気付けないし、柔軟に行動することができなくなる。 違った考え方を教えてくれて面白かったが、しっかりと理解をして自分のものにできていないように思った。自分とは違った考えを受け入れるには思考停止しないで、なぜかと考えることを繰り返すことが大切だと思った。

June 24, 2020 · 1 min · 15 words · Yu

「LIFE SHIFT」は無形資産の大切さを教えてくれる

Audibleで2冊目に購入した本「LIFE SHIFT」を聞き終わりました!単行本だと428ページとなかなか厚めの本で、オーディオブックだと13時間22分もありました。以前聞いた「嫌われる勇気」は6時間59分だったので、正直聞くのが長くてめっちゃしんどかったです。(笑) この本の注文日が4月25日なので、聞き終わるのに1か月半は費やしています。もっと聞く時間を作らないといけないなと思いました。 読む目的 これからの長寿化時代をどうやって生きれば幸せで豊かになれるのかについて知る。 学び 人生におけるこれまでの3ステージ(教育→仕事→引退)では長寿化時代を幸せに生きることはできない。長寿化や年金制度の崩壊により引退生活を普通に過ごすのでも、老後の資金についてこれまで以上に考える必要がある。 長く生きる恩恵を得るにはマルチステージの人生を過ごすといい。自分で起業してビジネスを始めてもいいし、さまざまな知識やスキルを身につけて複数の仕事を並行でしてもいいし、自分について深く知るために思い切った冒険をしてもいい。考えて行動をするといい方向に人生が進みやすい。 これまで以上に自分が築く資産のうち、無形資産が大事になる。マルチステージの人生を生きるために自分のスキルを高めたり、自分を変えるために人脈を増やしたり、友人や家族とより良い関係を築くことが大切になる。 お金や不動産、株などの有形資産はあくまで無形資産を変えた結果生まれる資産。自己投資を増やすことでより稼ぐことができるし、世界に影響を与えるようなおもしろい仕事ができる。 無形資産は、生産性資産、変身資産、活力資産がある。これが本当に重要。 結婚相手はこれまで以上に慎重に考えないといけない。マルチステージの人生を送るためにも妻は専業主婦で夫は仕事人間では夫婦でお互いに無形資産をバランスよく蓄えてアップデートすることが難しくなる。お互いに家事や仕事を分担して取り組める関係性がこれからの時代には合っている。 健康的に過ごせる時間が多くなり長く生きるということは何も考えず行動しない人はさらに苦しい人生になってしまう。 行動すること 自分の知識やスキルに投資して、多くの価値提供ができる人になる。 いろいろな人に出会い、人的ネットワークを広げて、変身資産を蓄える。 目先のお金や仕事、人間関係にとらわれず、長期的な視野を持つ。 今までの友人や家族との関係を大切にする。 感想 この本は普段長くても数年先しか考えていなかった僕のような人に、具体的なこれから起きる人生を示している。 今までの価値観にそった人生では必ず苦しくなってしまう場面がたくさんあることを教えてくれる。 国や年代関係なくすべての人に言えることがつまっている本なので、一度は読んだほうがいい。 自分の知識やスキルについて投資するのは意識して行動していたけど、人的ネットワークを広げることがこれからの変化が早い時代に有効だと考えていなかった。同じ人間関係だけでは新しい考え方が入ってこないので、薄くてもいいから幅広く人間関係を広げることは大事だと気づけた。

June 11, 2020 · 1 min · 23 words · Yu